トップページ  /  のぼり旗の枚数  /   のぼり旗の品質  /   店舗のぼり   /   リメイク /  自動車  /   配送のぼり  /   学習  /   届くまで   /   スーパーで   /   プリント技術  /   サイズの確認   /   ガソリンスタンド  /   イベントに必須  /   宣伝の王道  /   薬局でも使えるのぼり   /   代表的な2種類の生地   /   エステルカツラギ素材   /   昔ながらの木綿天竺素材   /   両面別柄ののぼり旗を作る   /   サイトマップ

オリジナルのぼり作成のコツ

のぼり作り:荷物の配送

のぼりで表現したいこと

荷物の配送の取次ぎを行っているお店であることをアピールするのに
のぼり旗は有効な手段です。

そこが直接荷物の配送をしている営業所であればなくてもわかることですが、
そうではないお店の場合なら何らかの方法でアピールをしないと
気づいてもらうことができません。

その際にのぼり旗はアピールとしやすい媒体として適切です。
のぼり旗があれば何が書いているのか気になってみてみるのが人間心理です。配送できます

そこで荷物の配送が可能であることがわかれば、そこは取り扱っているお店だと
理解してもらうことができます。

配送をするのに利用しようと探している人がこの旗を見て利用してくれるということは
あまりないかもしれませんが、すでにのぼり旗でこの店が荷物の配送をしていると
知っている人なら、必要になったときに利用しようと考えてもらうことができます。産地直送

せっかくサービスを提供していても気づいてもらえなければ意味がありませんから、
集客をしたいならばのぼり旗を活用するのは良い手段です。

のぼり旗は通販で安く購入することができます。
配送・宅配便といったよく使われる文言の旗ならばすでに通販のカタログにありますし、
オリジナルでオーダーしてより目立つのぼり旗にしてもらうことも可能です。

鯉のぼりの発祥でもある絵のぼりの歴史

絵のぼりというのは、もともと武士の軍旗である旗指物に由来があります。
戦国時代が終ると、先祖から伝わった武具は使われることがなくなり、
お祝いの儀式に用いられるようになったのです。

武具が変化して江戸時代に誕生したのが、絵のぼりなのです。
江戸初期には紙製、中期から後期には木綿製のものが普及してきました。

男の子の端午の節句では、虫干しも兼ねて武具を屋外に飾るようになりました。
当時活躍した絵師や染師が制作したものが多く、当時は浮世絵師などが絵のぼりの制作を手がけていました。

縁起物の絵や家紋が描かれているのが特徴で、有名な北斎が手がけていることでも知られています。
現在では武者が描かれることも多く、武者絵のぼりとも言われています。

鯉のぼりは絵のぼりの付属品として誕生しました。
定番図柄に「鯉の滝のぼり」がありますが、これを立体にしたのが鯉のぼりなのです。

現在では流通している9割ほどがプリントされたものですが、
まだ一部では手書きの高級品も普及しています。

Copyright(c) nobori dukuri Inc. All Rights Reserved.